
どうも!ライターのあきです☆
みなさんはamazonライフをどうお過ごしですか?
筆者はamazonへの手数料が高すぎて毎月ヒーヒー言っておりますw
ところで筆者は大口出品の自己配送で普段amazon販売をしているのですが、最近商品の販売数も増えてきてしまったことによって、何度か出荷通知を忘れてしまったんです。

あ、実際の発送は出荷予定日を過ぎていませんよ!
発送をきちんと完了させた上で、1~2日ほど出荷通知をするのを忘れてしまったわけです。
出荷は問題なく終わっていますので、出荷通知の入力項目にも正しい出荷日で入力して出荷通知を送っていました。
出荷通知は、商品を購入したお客様に「いついつに商品を発送しましたよ」というご連絡をするためのものですから大事ですね。
もちろん、amazon側がセラーの出荷状況を把握するためでもあります。
はい。ちゃんと分かっておりますよ。。。

まさかあんなことになるなんて思っていなかった…

あんなことってどんなこと?
出荷遅延扱いになります。

出荷予定日内にちゃんと発送しているのに?
しているのに…

どんまいw
- 「amazonで出荷通知を忘れると出荷遅延になる?」
- 「出荷遅延してしまうことによる3つのリスク」
- 「出荷遅延にならないための対処法と出荷遅延になってしまったときの対処法」
- 「amazon倉庫(FBA)にあずけている場合は出荷通知がいらない!?」
もくじ
amazonで出荷通知を忘れると出荷遅延になる?

まず出荷遅延になる条件は、「出荷通知日が出荷予定日よりも遅れる」ことです。
筆者は今まで、出荷通知が遅れても出荷日が間に合っていれば問題がないと思っていました。
しかし、これは大間違い。
実際には、出荷通知が遅れた時点でアウトです。
「出荷通知するの忘れたけど、出荷日が問題ないから大丈夫だよね~」は、通じません。
これだと、実際に発送が遅れたときに出荷予定日内の日にちを入力して出荷通知するっていう悪いこともできませんね。
やるとしたら出荷していないのに、前もって予定日内に出荷通知してしまう方法でしょうか。
まぁ普通郵便とかでないと発送日が明確に分かってしまうので使えませんけど。

それはれっきとした規約違反行為になるわ

そんな悪いことしたらダメよ!
そうですね。
ビジネスとしてやっているのであればなおさらです。

出荷通知忘れは気をつけましょう。
冒頭でお話したとおり、出荷通知はお客様への発送連絡の意もあります。
もしあなたがどこかのネットショップで商品を購入して、発送連絡がいつまでたっても来なかったら少し不安になりませんか?
お客様を少しでも早く安心させるためにも、出荷通知は大変重要なことなので忘れずにしましょう。

気をつけなさいよ!

はい。。。
出荷遅延してしまうことによる3つのリスク

出荷遅延をしてしまうとお客様を不安にさせるだけでなく、直接あなたにもリスクが及びます。
- クレーム・問い合わせのタネになる
- カートボックスが取れなくなる
- アカウント停止の可能性もある
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

レッツゴー♪
1.クレーム・問い合わせのタネになる
出荷通知を忘れるということは、「お客様に出荷連絡が届かない」ということでしたね?
出荷連絡が来ないと、お客様は注文した商品が本当に届くのか不安になります。

あらやだ。この間注文した商品の発送連絡がまだ来ないけど、大丈夫なのかしら?
↑こんな感じですね。
すると不安になったお客様はどうするでしょうか?
販売元に注文の確認をしてきますよね?
筆者も、今までに何度かそのような問い合わせをお客様からもらいました。
というわけで、出荷遅れはもちろん、出荷通知を忘れることでも問い合わせやクレームの原因になります。

無駄に仕事が増えるので良くないですね。
2.カートボックスが取れなくなる
ショッピングカートボックスとは? ショッピングカートボックスとは、商品詳細ページに表示されるボックスです。購入者がショッピングカートに商品を追加するために使用する「カートに入れる」ボタンと一緒に表示されます。ショッピングカートボックスを獲得すると、その出品商品がデフォルトで商品詳細ページに表示され、販売機会が増えます。
引用元:amazonヘルプ
大口出品者にはamazon商品ページにて「カートボックス」というものが取れるシステムがあります。
カートボックスというのは、↓の画像のように商品ページに来たユーザーが1番目に入りやすい一等地のスペースに、自社のカートリンクを置けるシステムです。
画像の商品は、実際には出品者が16人います。
その中から選ばれし数人が、右側のスペースにカートを置くことができるのです。
カートボックスが獲得できたときには、渋谷の駅前にお店をだすようなもんですよ。
なんせamazonユーザーの多くが商品ページのこのカートボックスから商品を購入しますから。
ただ、このカートボックスのスペースには当然限りがあるので他出品者との取り合いになります。
じゃあ、どうやったら他出品者を蹴落として出し抜いてカートボックスを手に入れることができるのか?
amazonでは出品者ごとにカートボックス獲得に対してのステータス評価みたいなものをつけています。
カートボックスの獲得条件についてamazonヘルプではこう書かれております。
ショッピングカートボックス獲得資格を得るには? フルフィルメントby Amazon(FBA)の出品者であれば、自動的にショッピングカートボックスの獲得資格を得ます。FBAの出品者でない場合は、以下の条件をすべて満たす必要があります。ただし、ショッピングカートボックスへの表示が保証されるわけではありません。 1.出品形態:大口出品である必要があります。大口出品に切り替える方法についてはこちらをご覧ください。 2.パフォーマンスの指標:獲得資格の判定には、注文不良率、キャンセル率、出荷遅延率が指標として使用されます。この指標値が良ければ、ショッピングカートボックス獲得資格を得る可能性が高くなります。指標の現状については、アカウントの健全性ページで確認できます。 3.注文数:出品者のパフォーマンスを正確に評価するため、一定の注文数を満たしていることが必要です(必要な注文数はカテゴリーによって異なります)。
引用元:amazonヘルプ
この他にも、価格や在庫数などいくつかの指標を元にカートボックス獲得権利者を決めているのですが、今回お話する上で重要な部分は「2.パフォーマンスの指標」です。
III.優れたカスタマーサービスを提供する カスタマーサービスは複数の方法で評価されます。ご自身の現状については、アカウント健全性でご確認ください。ショッピングカートボックスのステータスを検討する際に特に重視される指標は、注文不良率、キャンセル率、出荷遅延率などです。他の指標も評価の考慮の対象となります。 アカウント健全性に示されているすべての指標を良好な状態に維持すれば、ショッピングカートボックスを獲得できるだけでなく、購入者の信頼も得られます。
引用元:amazonヘルプ
つまりは、出荷遅延がカートボックス獲得に影響してしまうということですね。
パフォーマンスの指標は、amazonセラーセントラルのアカウントホームより、「パフォーマンス-アカウントの健全」で確認することができます。

「アカウントの健全」では、出荷遅延率をはじめ、注文不良率や返品不満足度など様々な指標を見ることができるので、定期的にチェックすることをオススメします。
また、それぞれに「目標値」が設定されていますので、それを目安に運営を行っていきましょう。
3.アカウント停止の可能性もある
これが一番避けて通らないといけないやつですね。
アカウントが停止になると売上金の入金もストップになるなど、最悪の状況に追いやられます。
出荷遅延率というものが一定の期間内において4%未満を目標とされていますので、4%を超えてくるとアカウントの停止になる危険性があると思ってください。
出荷遅延率については、amazonヘルプにこのように記載されています。
出荷遅延率とは何ですか? 出荷遅延率は、一定期間内において出荷予定日以降に出荷通知が送信された数を、同期間の注文数で割った数です。お問い合わせ伝票番号を入力し、出荷予定期間中に出荷通知を送信すると、購入者は、出荷された商品のステータスを商品到着前にオンラインで確認することができます。出荷通知が遅延すると、保証申請件数と低い評価が増加するほか、購入者からのお問い合わせが増加する可能性があります。出品者は、出荷通知の遅延率を4%未満に抑えることが求められます。
引用元:amazonヘルプ
一定期間内というのは詳しく明記されていないのですが、「アカウントの健全ダッシュボード」では過去30日間を対象とした出荷遅延率が表示されているので、おそらくは過去30日間における出荷遅延率に対して4%未満ということでしょう。
例えば、過去30日間の注文商品が100商品だとすると、そのうちの4商品を出荷遅延してしまうと目標値をオーバーしてしまうことになります。
出荷遅延率が4%を超えるとアカウントページに「アカウントの停止の恐れがあります」というメッセージが入るようになります。
筆者もこのメッセージによって出荷通知忘れが出荷遅延に繋がることに気づきました。
スポンサーリンク
出荷遅延にならないための対処法と出荷遅延になってしまったときの対処法

ここまでで、出荷通知を忘れてしまうという行為がどれだけのリスクに繋がるかが分かったと思います。

それでも、人間が作業している以上、ときには出荷通知を忘れてしまうこともあるかもしれません。
そこで、出荷遅延にならないよう事前に対処する方法と、出荷遅延になってしまったときの対処法をお教えします。
事前に対処する方法
1.出荷作業日数を長めに設定する 2.出荷遅延になる前に「注文をキャンセル」する
1.出荷作業日数を長めに設定する
出荷作業日数は商品情報の編集ページにて日数を選択・変更することができます。

これを長めに設定することによって、出荷予定日がその分遅くなるわけです。
出荷予定日が遅くなれば、出荷に対して今までよりも日にちに余裕を持つことができますよね?
もしも日頃、お客様の注文を受けてから出荷予定日までの期間が短いと感じているようであれば、出荷作業日数を1度見直してみましょう。
ただし、出荷作業日数を長めに設定すると、お客様へのお届け予定日もその分遅くなるということです。
できるだけ早く手元に商品が届いてほしいお客様は、他の出品者を選んで商品の購入をしてしまうかもしれません。
2.出荷遅延になる前に「注文をキャンセル」する
これは無在庫販売などをしていて出荷が間に合わないときの対処法です。
出荷通知を忘れていた場合には使えません。
そもそも、この方法はオススメをしていないのですが、すでに出荷遅延率が4%以上になってしまっていて、アカウントの停止の危険性がある場合においての応急処置てきな方法だと考えてください。
実は、出荷遅延になる前(出荷予定日をすぎる前)の注文であれば「注文をキャンセル」する事によって出荷遅延を回避することができます。
当然1度入った注文をキャンセルするわけなので、いい事など1つもありません。
また、「出荷遅延率」の代わりに「出荷前キャンセル率」というものが上昇しますので、こちらも気をつけましょう。
いずれにせよ、万が一のときの対処法であるということをお忘れなく。
出荷遅延してしまったときの対処法
すでに出荷遅延をしてしまったものについてはどうしたらいいのでしょうか?
残念ながら、1度出荷遅延をしてしまったものは、どうすることもできません。
アカウントの停止が危ぶまれるのは、一定期間内の出荷遅延率が4%を超えた場合なので、早めに新しく商品を販売してきちんと出荷をしてください。
要するに、「正常発送した注文商品の母数を増やして遅延率を下げる」ということです。
amazon倉庫(FBA)にあずけている場合は出荷通知がいらない!?

これまでをご覧になってきたあなたは、おそらくamazonでの販売商品を自己発送しているかと思われます。
というのも、amazon倉庫に商品の保管・注文処理・出荷・配送・返品をまとめて代行してもらうFBA(フルフィルメントby amazon)のサービスを使っている方は、セラー側での出荷通知が必要ないからです。
amazonが出荷を行った時点で勝手に出荷連絡をお客様に送ってくれるので、出荷通知がいらないのです。
もしも出荷通知などを含めた管理がどうしても甘くなってしまうようであれば、FBAのサービスを使っていくことも検討するといいと思います。
いずれにせよ、商品在庫数が増えてくると自社で管理するのも大変だとおもうので、FBAは業務をかなり楽にしてくれます。
もちろん相応の手数料がかかってきますので、「まだそんな規模じゃない」という方は、頑張ってFBAに在庫を預けるくらいの段階までいきましょう!
そういう筆者もFBAは使ってないレベルですけどねw

よく上から目線で言えたわね

ごめんなさい
おわりに

いかがでしたでしょうか?
出荷通知を忘れると、お客様から問い合わせの連絡が来たり、最悪の場合アカウントの停止になってしまうことだってあります。
ちなみにアカウントの停止をくらうと復帰させるのにamazonに改善策の提案書を提出しなければならなく、とても面倒です。
そもそも、販売者としては購入者のことを1番に考えた業務をしたいものですね。
筆者も気合を入れ直して、今年中にamazon販売で月商100万円を目指したいと思います。

最後まで読んでくれてありがとう☆
↓amazonセラーについては、良かったらこちらの記事もお読みください。↓

コメントはこちらから